-
おからでナゲット
-
2015.12.28 Monday 23:32JUGEMテーマ:おうちごはん
クリスマスともなれば、鶏肉料理が思い浮かびます。「本来は七面鳥だよね? ねえ、七面鳥だよね?」なんて思いは藪の中へ放って、世間ではやれチキンレッグだ。やれフライドチキンだ。半身揚げに半身焼きだ。もうこの際唐揚げだ(北海道的にはザンギ含む)。というか、焼き鳥でも良くない? そんな様相で、日本全国鶏肉争奪戦勃発。
そんな時、微妙に影が薄くなっている鶏肉料理が一つ。そう、それはナゲット。...ナゲット、ナゲッツ、悟空の兄貴、ラディッツ。
今回はそんなナゲットを、家庭で簡単に作ります。
チキン・ナゲット(chicken nugget)は、鶏肉の小片や鶏ひき肉を塊にして、衣やパン粉をまぶして調理した料理である。ウィスコンシン州のJ・J・K・ブース(JJK Booth: 1788年 - 1853年)によって考案されたとする説があるが、確かではない。なお、ナゲットとは英語で「天然の金塊」のこと。
ファーストフード店舗では油で揚げて調理することがある。一般家庭では焼きあげて調理することが普通である。バーベキューソースやマスタードソースなどをつけて食するのが一般的。
皮が無いとバラバラになりやすく、皮が付いた肉を使用して調理する場合があるが、ファーストフードでは脂身や植物油を含む挽肉の塊を使用して調理することが多く、皮以外の部分は機械によって処理された肉が用いられることが一般的である。皮と肉で種類が異なる場合もあり、アメリカ合衆国の食品の表示について定めた法律では、皮と身で違う肉を使ってはいけないともされるほどである。
チキン・ナゲットの調理方法により、ナゲット用の鶏肉は他の用途における家禽類の肉よりも処理過程で丁寧に扱われないことがある。このため、PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)などの団体はチキン・ナゲットの消費に難色を示している。
〜ウィキペディアの執筆者. “チキン・ナゲット”. ウィキペディア日本語版. 2015-08-13〜
【用意する食材等】
・おから
・食感が残って出汁の出る根菜類(ニンジン、ゴボウ等)
・同じく出汁の出る乾物等(シイタケ、ヒジキ等)
・好みで炒りゴマを入れると香味が出ます。また、食感も加わります。
【用意する調味料等】
・繋ぎに卵と小麦粉
・好みの揚げ油
・出汁の素(和風ならコンブやカツオ、中華風なら鶏ガラやシャンタン、ウェイバ等、洋風ならコンソメ等)
・出汁に合わせた調味料(塩、醤油、オイスターソース、ケチャップ、マヨネーズ等)
鶏肉?
使わないよ。おからを沢山貰ったからね。
食材と調味料をしっかり混ぜます。味を確かめながら、調味料を加減して下さい。
繋ぎが弱いと揚げる時にポロポロ崩れるので、多少粘りのある方が良いです。
手で成形して、揚げて行きます。生肉は使っていないので、高めの温度にし、一度揚げでカラッと揚げられます(但し極端に高いと焦げます)
筆者は揚げ油にオリーブオイルを好んで使います。食材に入り込み難い性質がある為です。
カラッと揚がりました。
おからそのものは淡泊なので、下味は強めの方が美味しいです。ただ、出汁の出る食材を沢山加えるとその味をおからが吸収してくれるので、あまり塩分は要らないかもしれません。因みに今回は半量を揚げた時点でタネにカレー粉、クミン、ナツメグを投入しまして、カレー風味としました。アレンジも簡単です。
クリスマスを過ぎてからの鶏肉推しで、鶏肉を使わないナゲットでしたが、写真そのものは秋くらいに撮ったもので、今になって記事にしています。
クレーム受け付けます。受け付けるだけですが。
@タクミサトジュニア野菜ソムリエで古物商のタクミサトです。↓ヤフオクでの販売品はコチラ↓↓Amazonでの販売品はコチラ↓↓Facebookページ版はコチラ↓
↓北見市端野町に関することはコチラ↓
-
Comment